【2022年】おすすめオンライン秘書!個人事業主・フリーランスに絶対おすすめ

おすすめオンライン秘書サービスオンライン秘書
おすすめオンライン秘書サービス

個人事業主・フリーランスの方で、経営者らしく、もっとスマートに仕事をしたいと思っている方はいませんか?

スマートな経営に導いてくれるサービスが、オンライン秘書サービスです。

本記事では、個人事業主・フリーランスにおすすめするオンライン秘書紹介に併せて、本ブログが独自で調査した口コミを記載しています。

さらに、後半では、事業の売上や利益を伸ばすためのポイントについて解説します。

ゆずこ
ゆずこ

なお、本記事は銀行での勤務経験がある執筆者(ゆずこ)が担当しています。

100社以上の法人・個人事業主に対して、融資・コンサルティングを行ったり、バックオフィス業務のサポートをしたりする中で得た、ビジネス知見を基に説明します。

個人事業主・フリーランスに絶対おすすめ

CASTER BIZ

3つの特徴

  • オンライン秘書サービス業界No.1
  • 個人事業主・フリーランスから利用可能で、導入実績は3,000社以上
  • スタッフの採用倍率は1/100!即戦力となる優秀なスタッフが揃っている
  1. オンライン秘書サービスとは?
    1. すべてがオンラインで完結するサービス
    2. まるで従業員のように、仕事を依頼できる
    3. 個人事業主・フリーランスこそ、オンライン秘書を使うべし
  2. 個人事業主・フリーランスにおすすめオンライン秘書サービス8社!  
    1. オンラインアシスタントフジ子さん 
    2. i-STAFF(アイスタッフ)
    3. タスカル  
    4. SUPPORT+iA(サポーティア)     
    5. My ASSISTANT(マイアシスタント)
    6. Remobaアシスタント (リモバアシスタント)
    7. CASTER BIZ(キャスタービズ)  
    8. Genny(ジェニー
  3. オンライン秘書に依頼できること
    1. 秘書業務
    2. 経理・人事労務業務
    3. 営業サポート業務
    4. Webサイト・SNS運用業務
  4. オンライン秘書サービスを検討する際の、3つのポイントとは?
    1. 1 .依頼したい業務に対応してもらえるか
    2. 2 .料金体系・契約期間・実働時間をチェックする
    3. 3. セキュリティ対策がなされているか
  5. オンライン秘書サービス導入のメリット
    1. コア業務に集中できる
    2. 経験豊富なプロに依頼できる
    3. 人件費・人材育成費を削減できる
  6. オンライン秘書サービス導入のデメリット
    1. 外注費がかかる
    2. 対面での業務が難しい
  7. コア業務に集中し、事業の売上や利益を最大限UPする方法
    1. 税理士と顧問契約を締結する
    2. 会計ソフトを活用する
  8. まとめ
  9. この記事の執筆者

オンライン秘書サービスとは?

オンライン秘書サービスとは?
オンライン秘書サービスとは?

オンライン秘書サービスについて、下記の3つの視点から紹介します。

  • すべてがオンラインで完結するサービス
  • まるで従業員のように、仕事を依頼できる
  • 個人事業主・フリーランスこそ、オンライン秘書を使うべし

それぞれ順番に解説します。

すべてがオンラインで完結するサービス

オンライン秘書サービスとは、必要な時に必要な業務を、専門知識を持つプロ(オンライン秘書)にリモートで外注できるサービスです。

個人事業主やフリーランスは経営者である一方、1人で仕事をしているため、細かい事務や面倒な仕事もこなさないといけません。

ワンポイント

オンライン秘書サービスを利用することによって、細かい事務や面倒な仕事をプロに外注できます。

例えば、自宅をオフィスにしているフリーランスの方が、オンライン秘書を使ってみたとします。

依頼主のフリーランスの方は、人を雇ったわけではないので、デスクの用意や人事労務の手続きはいりません。

依頼を受けたオンライン秘書は、オンライン上で依頼主の仕事を終えます。

フリーランス王
フリーランス王

すべてがオンラインで完結するなら、自宅でいつも通り働けるな!

まるで従業員のように、仕事を依頼できる

オンライン秘書サービスの魅力は、専門知識を持つプロに外注できることです。

具体的には、秘書業務や経理・人事労務業務、営業・マーケティング業務、Webサイト・SNS運用業務などを任せられます。

事務のプロ

オンライン秘書のような、オールマイティーに仕事をこなせる人材は、少ないと思います。

PCを使ってできる仕事(アポイント調整やメール対応、領収書・請求書管理など)であれば、どんなことでも依頼可能です。

オンライン秘書との仕事のやり取りは、メールやslack、chatworkなど、普段使いしているツールでOKですのでラクです。

ゆずこ
ゆずこ

オンライン秘書は、依頼主が自ら雇用している従業員のように、仕事を気軽に依頼できますね。

個人事業主・フリーランスこそ、オンライン秘書を使うべし

個人事業主・フリーランスの方に一番、オンライン秘書を使ってほしいと考えます。

なぜなら、1人体制で仕事をしているケースが多く、コア業務だけでなく、事務仕事まで幅広くこなしているからです。

ポイント

すべての仕事を自分一人でこなす必要はありません。個人事業主・フリーランスこそ、オンライン秘書を使ってコア業務に最大限注力しましょう。

個人事業主・フリーランスは、自宅を仕事場としていることが多いですが、オンライン秘書であれば、新たにオフィスを借りる必要はありません

また、採用に苦労することもなく、必要な時に、必要な人手を、雇うことなく確保できる優れものです。

フリーランス王
フリーランス王

オンライン秘書を使えば、オフィスの準備がいらないし、採用のことも考えなくていいわけだ。

今までパートや社員を雇うのが当たり前だったけど、イマドキは違うんだな!

個人事業主・フリーランスにおすすめオンライン秘書サービス8社!  

おすすめオンライン秘書サービス
おすすめオンライン秘書サービス

数あるオンライン秘書サービスの中から、個人事業主・フリーランスに特におすすめできるオンライン秘書サービス8社を、紹介していきます。

本ブログでは、オンライン秘書サービスを選ぶ際の独自基準を4つ設定した上で、解説していきます。

  • 個人事業主・フリーランス対応しているか
  • 品質(実績・専門性・信頼度)
  • 対応業務の範囲
  • 料金

オンラインアシスタントフジ子さん 

オンラインアシスタントフジ子さん
オンラインアシスタントフジ子さん

フジ子さんは、一般的なオンライン秘書サービスの半額程度で利用できるコスパNo.1サービスです。

そのため、パート社員並の低コストで、即戦力となる優秀なスタッフに仕事を頼める優れものです。

契約期間は1か月から利用可能であり、スポットでの利用も大歓迎となっています。

メインアシスタントをリーダーとするサポートチームが結成され、仕事内容に応じてその分野のプロフェッショナルが担当してくれるから安心して任せられます。

対応業務は、秘書業務、経理・人事労務業務、Webサイト・SNS運用業務ですが、専門知識や資格を要する業務は対応できないケースもあります。

最新のセキュリティ技術と情報管理教育がしっかりしており、オンラインでも安心です。

個人事業主・フリーランス方の利用は大歓迎です。

オンライン秘書総合評価4.5
個人事業主・フリーランス適応5.0
品質(実績・専門性・信頼度)4.0
対応業務の範囲5.0
料金5.0

料金体系は以下の通りです。無料トライアルを1週間体験後、正式契約となります。

プラン月額(税込)契約期間実働時間
①PLAN2051,700円1ヶ月契約20時間/月
②PLAN3075,900円1ヶ月契約30時間/月
③PLAN50108,900円1ヶ月契約50時間/月
\詳細は公式サイトへ/
オンラインアシスタントフジ子さんは下記記事で詳しく解説しています

オンライン秘書「フジ子さん」コスパNo.1!口コミ評判を基に解説

i-STAFF(アイスタッフ)

i-STAFF
i-STAFF

i-STAFFは、オンライン事務代行サービスにおいて、クオリティ満足度No.1を獲得しています(※)。

※日本トレンドリサーチ、2021年12月

スタッフの採用倍率はなんと1%であり、非常にレベルが高いサービスといえます。

i-STAFF独自施策として、返金保証サービス(満足できなかったら返金)があり、導入を検討しやすいです。

オフライン業務にも対応しており、領収書・名刺・書類などのファイリングも依頼可能です。

対応業務は、秘書業務、経理・人事労務業務、営業サポート業務、Webサイト・SNS運用業務と幅広いです。

ただし、専門知識や資格を要する業務は対応できないケースもあります。

個人情報や機密情報の取り扱いは社内勤務のスタッフが対応し、情報漏えいを防止します。

最新のセキュリティソフトを導入しており、オンラインでも安心です。

i-STAFFは、個人事業主・フリーランスから利用ができます。

オンライン秘書総合評価4.5
個人事業主・フリーランス適応5.0
品質(実績・専門性・信頼度)5.0
対応業務の範囲4.0
料金4.0

料金体系は以下の通りです。無料トライアルを2週間体験後、正式契約となります。

プラン月額(税込)
契約期間実働時間
①ライトプラン125,400円3か月契約30時間/月
②ベーシックプラン102,300円6か月契約30時間/月
③プレミアムプラン89,100円12か月契約30時間/月
④カスタマイズプランプランお問い合わせお問い合わせお問い合わせ
\i-STAFFの無料トライアルこちら/
i-STAFFは下記記事で詳しく解説しています

オンライン秘書「i-STAFF(アイスタッフ)」口コミ評判も紹介

タスカル  

タスカル
タスカル

タスカルは、ちょっとだけ仕事を手伝って欲しいと考える個人事業主・フリーランスの方にとってベストな選択肢です。

全プランとも月10時間分の仕事を依頼するプランであり、そのプランの場合、月額は2.5万円と破格の値段で依頼できます。

従業員10名以下の小規模事業者がメインターゲットであり、個人事業主・フリーランス方の利用実績は非常に多いです。

タスカルの対応業務は、秘書業務、経理・人事業務、営業サポート業務、Webサイト・SNS運用業務ですが、月10時間ですので、優先順位を決めて依頼をしましょう。

オンライン秘書総合評価4.0
個人事業主・フリーランス適応5.0
品質(実績・専門性・信頼度)3.0
対応業務の範囲5.0
料金4.0

 料金体系は以下の通りです。

プラン月額(税込)契約期間実働時間
①3ヶ月プラン44,000円3か月契約10時間/月
②6ヶ月プラン33,000円6か月契約10時間/月
③年間プラン27,500円12か月契約10時間/月

\タスカル公式サイトはこちら/

タスカルは下記記事で詳しく解説しています

オンライン秘書「タスカル」月額2.5万円?口コミ評判を基に解説!

SUPPORT+iA(サポーティア)     

SUPPORT+iA
SUPPORT+iA

SUPPORT+iAは、公認会計士が運営監修しており、経理や財務業務に強いオンライン秘書サービスです。

1,000社以上の支援ノウハウがあり、実績、信頼性は申し分ないです。

ミニマムが月6時間分の仕事を依頼するプランであり、そのプランの場合、月額3万円で利用可能です。

全て、正社員が対応するという凄さが特徴であり、その正社員の採用倍率は0.7%と優秀な人材ばかりです。

対応業務は、秘書業務、経理・人事労務業務であり、他のオンライン秘書サービスと比較して、やや限定的な印象は受けます。

個人事業主・フリーランスの利用も大歓迎です。

オンライン秘書総合評価4.0
個人事業主・フリーランス適応5.0
品質(実績・専門性・信頼度)5.0
対応業務の範囲4.0
料金3.0

 料金体系は以下の通りです。

プラン月額(税込)契約期間実働時間
①6時間プラン33,000円設定なし6時間/月
②12時間プラン55,000円設定なし12時間/月
③25時間プラン99,000円設定なし25時間/月

\SUPPORT+iA公式サイト/

SUPPORT+iAは下記記事で詳しく解説しています

公認会計士が運営!SUPPORT+iA(サポーティア)口コミ評判も解説

My ASSISTANT(マイアシスタント)

My ASSISTANT
My ASSISTANT

My ASSISTANTは、依頼できる業務が限定的ではありますが、時給換算2,200円程度で利用できるサービスです。

対応業務は、秘書業務、営業サポート業務であり、例えば日程調整や文章作成、調べ物といった業務がメインになります。

1ヶ月単位での契約となり、本当に必要な時期だけ利用することが可能です。

運営会社は、オンライン秘書サービス業界No.1「CASTER BIZ」を展開する株式会社キャスターであり、信用力があります。

個人事業主・フリーランスから利用可能です。

オンライン秘書総合評価4.0
個人事業主・フリーランス適応5.0
品質(実績・専門性・信頼度)3.0
対応業務の範囲3.0
料金5.0

料金体系は以下の通りです。

プラン月額(税込)契約期間実働時間
①基本プラン44,000円1ヶ月単位契約20時間/月
②カスタムプランお問い合わせお問い合わせお問い合わせ

\My Assistant公式サイトはこちら/

My Assistantについて下記記事で詳しく解説しています。

My Assistant(マイアシスタント)月額4万!口コミ評判も

Remobaアシスタント (リモバアシスタント)

Remobaアシスタント
Remobaアシスタント

Remobaアシスタントは、オンライン秘書サービス総合満足度No.1(※)の評価を受けており、ホスピタリティの高い対応が特徴的です。

※インターネット調査、2021年7月サイトのイメージ調査 (調査提供)日本トレンドリサーチ

スタッフに対して、ITリテラシーを向上させる研修制度があり、スタッフの質は高いです。

スタートアップや中小企業、大手企業、地方企業、個人事業主の方など幅広く利用されています。

情報漏えい対策として、秘密情報保持契約の制度があり、オンラインでも安心です。

 対応業務は、秘書業務、経理・人事労務業務、営業サポート業務、Webサイト・SNS運用業務と幅広いです。

ただし、専門知識や資格を要する業務は対応できないケースがあります。

オンライン秘書総合評価4.5
個人事業主・フリーランス適応5.0
品質(実績・専門性・信頼度)5.0
対応業務の範囲4.0
料金4.0

料金体系は以下の通りです。

プラン月額(税込)契約期間実働時間
①スタンダードプラン105,600円 6ヶ月契約30時間/月
②ロングプラン99,000円12ヶ月契約30時間/月
③カスタムプランお問い合わせお問い合わせお問い合わせ
\Remoba アシスタントの公式サイトこちら/
Remoba アシスタントは下記記事で詳しく解説しています

Remobaアシスタント総合満足度No.1!口コミ・評判も解説

CASTER BIZ(キャスタービズ)  

CASTER BIZ 
CASTER BIZ 

CASTER BIZは、オンライン秘書サービス業界No.1のリーディングカンパニーであり、対応業務は幅広く、導入実績は3,000社以上あります。

スタッフの採用倍率は1/100であり、即戦力となる優秀なスタッフが揃っています。

迷ったら、CASTER BIZを導入すれば間違いないといえるサービスといえるでしょう。

情報漏えい対策として秘密情報保持契約があり、オンラインでも安心です。

オフライン対応も可能(都内のみのサービス)であり、豊富なラインナップがあります。

対応業務は、秘書業務、経理・人事労務業務、営業サポート業務と幅広いです。

専門知識を要する業務にも対応しており、正に業界トップのクオリティを実現しています。

オンライン秘書総合評価4.8
個人事業主・フリーランス適応5.0
品質(実績・専門性・信頼度)5.0
対応業務の範囲5.0
料金4.5

料金体系は以下の通りです。

プラン月額(税込)契約期間実働時間
①BASIC132,000円6ヶ月契約30時間/月
②LONG 118,800円12ヶ月契約30時間/月
③CUSTOMIZEお問い合わせお問い合わせお問い合わせ
\CASTER BIZの公式サイトはこちらから/
CASTER BIZについては下記記事で詳しく解説しています

CASTER BIZ(キャスタービズ)業界No1口コミ評判も紹介

Genny(ジェニー

Genny
Genny

Gennyは、オンライン秘書サービスで唯一、実働時間の上限がない特徴的なサービスです。

そのため、時間を気にせず、とにかく仕事をたくさん任せられます。

最短30分で導入相談が可能であり、早急にオンライン秘書が導入できます。

個人情報・社内機密情報など、すべてのデータを暗号化して保存しており、オンラ インでも安心です。

対応業務は、秘書業務、経理・人事労務業務、営業サポート業務です。

ただし、専門知識や資格を要する業務は対応できないケースがあります。

オンライン秘書総合評価4.0
個人事業主・フリーランス適応5.0
品質(実績・専門性・信頼度)3.0
対応業務の範囲4.0
料金4.0

料金体系は以下の通りです。

プラン月額(税込)契約期間実働時間
①ライトプラン115,500円2ヶ月契約上限なし
②スタンダードプラン107,800円6ヶ月契約上限なし
③プレミアムプラン105,600円12ヶ月契約上限なし
④カスタムプラン(単発に特におすすめ)お問い合わせお問い合わせお問い合わせ

\Genny公式サイトはこちら/

Gennyについては下記記事でゆずこが詳しく解説しています

オンライン秘書Genny(ジェニー)定額で使い放題!口コミ評判も

オンライン秘書に依頼できること

オンライン秘書に依頼できること
オンライン秘書に依頼できること

オンライン秘書に依頼できる業務は幅広いですが、大きく4つに分類することができます。

秘書業務

  • アポイントの調整
  • メール対応
  • 交通機関の手配、会食予約
  • 資料作成
  • 翻訳

経理・人事労務業務

  • 領収書・請求書管理
  • 給与計算 
  • 経費清算
  • 勤怠管理

営業サポート業務

  • 顧客アポイントの調整
  • リスト作成
  • 進捗管理
  • 電話応対
  • 市場リサーチ

Webサイト・SNS運用業務

  • Webサイト更新
  • Webデザイン
  • SEO対策

オンライン秘書サービスを検討する際の、3つのポイントとは?

オンライン秘書サービスを検討する際の、3つのポイントとは?
オンライン秘書サービスを検討する際の、3つのポイントとは?

オンライン秘書サービスは、サービス毎に対応可能な業務や料金体系、契約期間、実働時間が異なります。

さらに、セキュリティ対策を十分に行っているオンライン秘書サービスの利用を心がけると良いです。

オンライン秘書サービスを検討する際は、下記の3つのポイントを押さえると良いでしょう。

3つのポイント
  • 依頼したい業務に対応してもらえるか
  • 料金体系・契約期間・実働時間をチェックする
  • セキュリティ対策がなされているか

それぞれ順番に説明していきます。

1 .依頼したい業務に対応してもらえるか

オンライン秘書サービスを検討するにあたり、具体的にどのようなことを依頼したいかをイメージする必要があります。

なぜなら、オンライン秘書サービスは、サービス毎に対応可能な業務を分類している場合があるからです

例えば、経理業務を依頼する場合、サービスによっては、領収書や請求書発行はしてくれるけれど、月次の取り纏めや、顧問税理士とのやり取りは対象外となるケースがあります。

そのため、依頼したい業務に対応してもらえるオンライン秘書サービスであるかを、事前に把握しておく必要があります

さらに、オンライン秘書の人材の質についてもチェックするようにしましょう。

オンライン秘書サービス利用時は、スタッフを指名することができず、また途中で変更することができないケースが多いです。

依頼した業務を高クオリティで行ってもらうためには、優秀なスタッフに依頼することが必要です。

そのため、スタッフ採用時に厳しい基準を設けたオンライン秘書サービスを利用するようにしましょう。

また、無料トライアルを活用して、ニーズに合ったサービスであるか判断してみてください。

2 .料金体系・契約期間・実働時間をチェックする

オンライン秘書サービスを検討するにあたり、料金体系・契約期間・実働時間を確認する必要があります。

料金体系については、月額契約の場合と時間単価契約の場合があります。

月額契約の場合、1ヶ月契約や6ヶ月契約、12ヶ月契約などさまざまなタイプがあるため、ニーズにあった期間があるサービスを選ぶようにしましょう。

ただし、月額契約の場合は契約期間だけでなく、その契約期間中、オンライン秘書に何時間働いてもらえるか(実働時間)をチェックしましょう

なぜなら、サービスによって、月間実働時間20時間や30時間などと決まっているからです。当初決めた実働時間を使い切らなかった場合、翌月に繰り越しできたり、反対に延長する場合、割増料金がかかったりするケースが多いです。

時間単価契約の場合、月間50時間プランや月間80時間プラン(半日プラン)、月間160時間プラン(フルタイム)など、まるで自社社員を時給契約で雇うのと同じようなコスト感覚で導入可能です。

オンライン秘書は、専門知識を持つプロではありますが、場合によっては、仕事の修正が必要となることもあります。修正が必要となることを想定し、余裕をもったプラン(実働時間など)を選択するようにしましょう。

また、休日や夜間の緊急対応が想定される場合、依頼の可否や割増料金を確認しておくことが大切です。

3. セキュリティ対策がなされているか

オンライン秘書サービスを検討するにあたり、セキュリティ対策が十分なサービスを選ぶようにしましょう。

なぜなら、オンライン秘書に対して、個人情報や企業の情報を、業務上伝える必要があるからです。

情報漏えい対策として、秘密情報保持契約の規定があるか確認するようにしましょう。

また、オンライン秘書が使用するPCにウイルス対策ソフトを導入しているサービスを選ぶと安心です。

オンライン秘書サービスによっては、スタッフのITリテラシーを向上させる研修制度が充実しているところもあります。

オンライン秘書サービス導入のメリット

オンライン秘書サービス導入のメリット
オンライン秘書サービス導入のメリット

オンライン秘書サービスを導入するメリットは下記の通りです。

メリット
  • コア業務に集中できる
  • 経験豊富なプロに依頼できる
  • 人件費・人材育成費を削減できる

それぞれ順番に説明していきます。

コア業務に集中できる

オンライン秘書サービスを導入するメリットとして、ノンコア業務(バックオフィス業務)の負担が軽減され、コア業務に集中できることです。

個人事業主の方や中小企業の代表者は非常に多忙であり、あらゆる業務を行うのは難しいです。オンライン秘書サービスを利用することでコア業務に集中でき、仕事の生産性を向上させることができます。

経験豊富なプロに依頼できる

オンライン秘書サービスには、採用時に厳しい基準をパスした経験豊富なスタッフが揃っているため、優秀です。

無料トライアルを実施しているケースでは、その期間中に担当スタッフとの相性やスキルを確認することができるため、ミスマッチが起こりにくいでしょう。

人件費・人材育成費を削減できる

オンライン秘書サービスを導入するメリットとして、新たに人材を採用する必要がないことです。

一度人材を採用すると、繁忙期だけでなく、閑散期も雇用し続ける必要があり、人件費が常にコストとしてかかります

一方、オンライン秘書サービスの場合、繁忙期のみ依頼することができたり、必要でなくなった時に利用停止することができたりするため、コストは必要最低限となります。

また、オンライン秘書は即戦力であるため、人材育成が必要ありません

新たに人材を採用した場合、期待した働きをしてもらうための時間やコストがかかります。

オンライン秘書サービス導入のデメリット

オンライン秘書サービス導入のデメリット
オンライン秘書サービス導入のデメリット

オンライン秘書はメリットが多いサービスではありますが、デメリットもあります。

デメリットは下記の通りです。

デメリット
  • 外注費がかかる
  • 対面での業務が難しい

それぞれ順番に説明していきます。

外注費がかかる

オンライン秘書サービスは、新たに人材を採用しないため、人件費はかかりませんが、サービス会社に支払う外注費(業務委託費)が発生します。

一般的には、パートやアルバイトを雇用するケースよりも割高となることが多いです。オンライン秘書サービスの場合、時給換算すると2,000円/1h以上と高単価となります。

しかし、オンライン秘書サービスのスタッフは経験豊富な即戦力です。

さらに、採用にかかる費用や人材育成費が必要ないため、利用価値は十分にあるでしょう。

対面での業務が難しい

オンライン秘書との業務連絡は、リモートを通して行われることから、対面での連絡相談と比較して、認識のズレが生じやすくなります。zoomなどを活用してコミュニケーションは十分に行うようにしましょう。

また、リモートでの依頼であることから、出社が必要となる業務や営業の帯同はできません。

そのため、オンライン秘書に依頼可能な業務は極力依頼することにより、対面でしかできない業務やコア業務にかけられる時間を捻出することが大切です。

コア業務に集中し、事業の売上や利益を最大限UPする方法

コア業務に集中し、事業の売上や利益を最大限UPする方法
コア業務に集中し、事業の売上や利益を最大限UPする方法

オンライン秘書サービスは、経験豊富で優秀なスタッフにノンコア業務を依頼でき、採用や人材教育の必要性がありません。そのため、事業の売上や利益を伸ばすコア業務に集中できます。

オンライン秘書サービスと共に、コア業務に集中できる他の施策を行うことでより事業の売上や利益を伸ばすことができます

具体的には、下記の通りです。

売上UPの方法
  • 税理士と顧問契約を締結する
  • 会計ソフトを導入する

それぞれ順番に説明していきます。

税理士と顧問契約を締結する

税理士は税務のスペシャリストであり、決算書作成や日々の税務相談に応じてくれます。

個人事業主の方は、税理士と顧問契約をしていないケースもありますが、コア業務に集中するために活用するべきです。

各種補助金の申請支援に応じてくれるケースもあり、対応業務は幅広いことから、オンライン秘書サービスとともに導入しましょう。

会計ソフトを活用する

帳簿付けを効率的に行う方法として、会計ソフトの導入を検討すると良いです。

会計ソフトは、クラウド管理ができ、クラウド上で税理士事務所やオンライン秘書と帳簿を共有できます。

簡単に導入でき、また税理士やオンライン秘書の協力を得られるため、コア業務に集中できます。

税理士と顧問契約を締結している場合、その税理士が指定する会計ソフトを使用するケースが多いです。

税理士と顧問契約を締結していない場合、決算書作成は自ら行う必要があるため、会計ソフトを活用することで決算書作成がスムーズになります。

まとめ

本記事では、オンライン秘書サービスのおすすめを紹介しました。

個人事業主や中小企業の代表者は、多くの業務をこなす必要があり、負担感は非常に大きいです。

オンライン秘書サービスを利用することにより、ノンコア業務(バックオフィス業務)の負担が軽減され、コア業務に集中できます

オンライン秘書サービスは、サービス毎に対応可能な業務や料金体系、契約期間、実働時間、セキュリティ対策が異なります。本記事が、オンライン秘書サービスを選ぶ上での参考となれば幸いです。

この記事の執筆者

ゆずこ
     ゆずこ

学卒後、銀行に勤務。100社以上の法人や個人事業主に対して、融資やコンサルティング活動を行いました。法人代表者や個人事業主の方に役立つ情報を中心に発信しています。

タイトルとURLをコピーしました